検索エンジン
SEO対策について調べたりしているとよく目にする言葉に検索エンジンという言葉があります。何となく分かるけれどもどういったモノなのかSEOとどう関係するのかキチンと知りたいという方も少なく無いはず。このページでは、検索エンジンとSEOについて見ていきましょう。
検索エンジンって?
サイトのURLなどを入力しなくてもキーワードなどを入力すればそれに関連するサイトを表示してくれる、検索機能のあるグーグルやヤフーなどのWEBサイトの事で、この結果で上位表示されるようにするのがSEO対策と言うことです。
この検索エンジンはsearch engine(サーチエンジン) と呼ばれる事もあります。そうです!SEO対策はSearch Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)ですね。この検索エンジン対しての最適化をすることがSEO対策と言うことになるわけです。
この検索エンジンは、ただ単に検索したサイトを表示してくれるだけではなく、サイトの収集もしてくれるのです。確かに登録されているサイトが同じままだとずっと順位が変わらないか、いつも同じサイト同士の順位の変動しか見ることができませんから、新しいサイトが入って来るためにサイトの収集もしてくれるのです。
このサイトの収集をしてくれるのは、検索ロボットです。これは実際に存在するロボットというわけでは無くて、サイトの情報を集めてくれるプログラムの事です。この検索ロボットがサイトのリンクをたどって、サイトの収集と評価のための情報を集めてくれをているんですね。
そしてこのロボットが情報収集しやすいようにリンクを貼ったり、サイトのソースを綺麗にしたりして高く評価されるようにサイトに手をくわえる事もSEO対策になります
検索エンジンの種類
これら沢山の検索エンジンには、種類もあります。それぞれ特徴があります。SEO対策に生かせるようにそこも見ていきましょう。
ディレクトリ型検索エンジン
このタイプは、ホームページをカテゴリで分類してサイトを検索していくような方法でこれをディレクトリ型と呼びます。
このタイプは人の手によって審査されている事が多く、しかもカテゴリ別に分類がされているので目的のサイトを探すのは比較的簡単で使いやすいのでな無いかと思います。しかし人の手による審査なので情報の量は限られますし、登録申請しても登録されるとは限らない場合もあるようです。
ロボット型検索エンジン
これに対してSEOの対象となるロボット型です。これは上で紹介したクローラーと呼ばれる検索ロボットがWEBを巡回してサイトを探すので、どこかにリンクがあればいつかは登録されるでしょう。しかもロボットが24時間年中無休のコンビニスタイルで巡回してくれるので、情報の量もものすごい物になります。しかしこちらはその情報の多さのため目的のサイトを絞りにくいと言った事もあるようです。
しかし最近では、この2種類の検索エンジンを併用している事が多いようです。ですのでどちらにも対応するようにサイトにSEO対策をしていくのが一番の方法ではないかと思います。